2025年4月22日(火曜日)
保育系授業!2025:04:22:14:01:36
普通コース保育系では、
保育検定取得に向けて
技術を身につけています!
3年生はフェルトを使っての作品作り、
2年生は、初めての保育授業で、
切り紙や折り紙製作からスタート。
保育検定は3級から1級まであり、
1級はかなり高度な技術が必要です。
みんな一生懸命に取り組んでいますよ!
*普通コースでは2年生から、
3系統の選択が出来ることが特徴です。
(スポーツ文化系・保育系・福祉系)
2025年4月22日(火曜日)
普通コース保育系では、
保育検定取得に向けて
技術を身につけています!
3年生はフェルトを使っての作品作り、
2年生は、初めての保育授業で、
切り紙や折り紙製作からスタート。
保育検定は3級から1級まであり、
1級はかなり高度な技術が必要です。
みんな一生懸命に取り組んでいますよ!
*普通コースでは2年生から、
3系統の選択が出来ることが特徴です。
(スポーツ文化系・保育系・福祉系)
2025年4月22日(火曜日)
成功体験に胡座(あぐら)を
掻くことなく、
常に新しいことに挑戦する。
それをいかに実現するか、
懸命に考えるところから
道は必ず開けていく
北尾吉孝
(SBIホールディングス会長兼社長)
致知一日一語より
現状に満足することなく、
常に新しいことに挑戦することが、
未来の可能性をひらいていきます。
今日も一日挑戦です!
2025年4月21日(月曜日)
2025年4月21日(月曜日)
2025年4月21日(月曜日)
「穀雨」とは、
「百穀を潤す春の雨が降るころ」
といわれ 田植えや種蒔きの
準備を始めるころといわれています。
可能性の芽をだすためには、
土壌を耕すことが第一です。
肥沃な土地であるか否かで、
その後の成長の仕方が違います。
ただし、土台作りには時間がかかります。
手を抜かず、地道にコツコツと
土台作りに取り組みましょう!