2025年7月14日(月曜日)
初戦突破!2025:07:14:21:13:03
夏の全国高校野球選手権大会
福井県大会1回戦は逆転勝ち!
丹生高校に勝利し2回戦進出。
2回戦は20日(日)11時半より
敦賀総合運動公園野球場です。
次戦も強気で挑戦。
応援よろしくお願いします!
1回戦スナップ!
2025年7月14日(月曜日)
夏の全国高校野球選手権大会
福井県大会1回戦は逆転勝ち!
丹生高校に勝利し2回戦進出。
2回戦は20日(日)11時半より
敦賀総合運動公園野球場です。
次戦も強気で挑戦。
応援よろしくお願いします!
1回戦スナップ!
2025年7月14日(月曜日)
仕事が面白いと思うためには、
自分がそこに本当に懸けないと
絶対にそうは思えない。
柳井正
(ファーストリテイリング会長兼社長)
致知一日一語より
何のためにやるのか、
その本質に気づくと、
仕事に懸けることが出来ます。
今日も一日挑戦です!
2025年7月13日(日曜日)
2025年7月13日(日曜日)
先日、映画『かくかくしかじか』を鑑賞。
この作品を通して、
人を導く立場にある者にとって
最も大切な「一丁目一番地」は、
やはり「情熱」と「愛情」なのだと、
あらためて強く感じさせられました。
この映画は、実話をもとに
作られた作品です。
物語は、漫画家を志す女子高生が、
美大受験を目指して絵画教室に
通い始めるところから始まります。
彼女は、そこで出会った
熱血絵画教師の厳しいスパルタ指導に
反発しながらも、
やがてその指導の根底にある
深い思いや優しさに触れ、
次第に成長していきます。
現代の感覚では、指導の中に
「NG」とされるシーンもありますが、
教師の真剣なまなざしと
あふれる情熱には、強く共感しました。
教育とは何か。
物理学者アインシュタインは、
こう語っています。
「教育とは、学校で習った
すべてのことを忘れてしまった後に、
自分の中に残るものをいう。
そして、その力を社会が直面する
諸課題の解決に役立てるべく、
自ら考え行動できる人間をつくること。
それが教育の目的といえよう。」
この言葉の通り、私たち教員が
生徒たちに本当に残せるものは何か。
それを常に自問しながら、
彼らの可能性を引き出すために、
情熱と愛情を持ち続けたい。
そして、その想いをしっかりと
形にするための指導技術を高め、
自分自身もまた、
挑戦し続ける存在でありたい
そんな気持ちをあらためて
心に刻む時間となりました。
2025年7月13日(日曜日)
普通コース保育系2年生の生徒が
保育技術検定家庭看護2級の練習や
言語表現技術2級・造形表現技術の
実技試験に挑みました。
担当の先生からのコメントです。
家庭看護2級の練習は、
けがをした乳幼児の着替えです。
言語表現技術2級実技試験は紙芝居実演。
造形表現技術2級実技試験は折り紙等。
実技試験では緊張と時間との戦いの中、
真剣に取り組む姿がありました。
検定合格という目標に向かって、
挑戦し続けることに価値があります。
保育検定1級取得まで、
一つ一つ丁寧に取り組みましょう!