弦楽器体験!2017:11:29:12:33:22
進学コース3年生の生徒が、
音楽の授業でバイオリンを体験。
弦から生まれる音を感じていたようです。
簡単に、いい音は出せるはずもなく、
ぎこちなく左手で弦を押さえながら、
右手で弓を引き、
なんとか音を出していたようですね。
進学コースは運動部の所属している生徒が多く、
ある意味文化芸術分野は真逆のエリア。
自分の知らない世界を見たり、聞いたり、
触れたりすることで、感性が刺激されます。
感性はスポーツ、文化・芸術において必要なもの。
何を感じているか?
同じものを見たり、聞いたりしても、
感性が鋭いか否かで、
感じる質が全く違ってきます。
感性が鋭ければ鋭いほど、
人の成長は早くなります。
感性は後天的なもの。
日頃から感性を鍛える努力をすること。
それには、自分の知らない世界を体験する事。
スポーツをしている人間であれば、
美術館や博物館、クラシックのコンサート、
あるいは演劇を見に行ったり、
小説などの本を読んだりすること。
自分の視野を広げる努力をすると、
状況の見方考え方に幅が出てきます。
見えなかったものが見えてくる。
感じなかったことが感じてくる。
不思議と自分の隠れていた能力が
芽を出してきますよ。
継続は力なり。
何かを感じたら行動あるのみです。
行動が全てを決めていきますよ。
期末考査一週間前!2017:11:28:19:11:45
来週火曜日から、
第二学期期末考査がスタート。
学期の締めくくりのテスト。
どれだけ学びが定着したのかを確認。
得意不得意にかかわらず、
やれるだけの努力を
最大限やることが大切なこと。
いやなことから逃げてはいけない。
逃げていいときは、命に関わることだけ。
困難とは今難。
今、難しいだけ。
挑戦して行けば、必ず突破口はある。
昨日の自分より少しだけ、
今日の自分を成長させよう
テストに挑戦、啓新高校!
北信越新人空手道大会!2017:11:26:18:43:58
北信越新人大会空手道競技が行われ、
本校はベスト8でした。
顧問の先生からのコメントです。
3人のうち、1人は1年生初心者でしたが
よく頑張りました。
選抜大会には出場できませんが、
次に繋がる経験ができました。
選手の諸君、ご苦労さまでした。
この冬でレベルアップだ!
イルミネーション点灯式に参加!2017:11:25:14:54:06
イルミネーション点灯式でミニライブ!
日本音楽部が松本公民館にて
イルミネーション点灯式に参加し、
ミニライブをさせて頂きました。
顧問の先生からのコメントです。
曲目ではクリスマスメドレーも演奏。
たくさんの小学生が
お箏の音色を楽しそうに
聴いてくれました。
子供たちの純粋な反応に、
こちらも優しい気持ちになれた瞬間でした。
クリスマスが近づいていますよね。
来週は早12月。今年もあと一ヶ月。
実感がないですよねー。
日本音楽部は今年一年、
どれくらいのステージを経験できたのか?
演奏の機会をいただくことで
生徒が大きく成長できます。
機会をいただいている事に感謝ですね。
演奏できることが当たり前にならぬよう、
有り難いという気持ちを持ち続け、
精一杯の演奏を披露していくことが大切。
人に喜んでもらい演奏を。