食物調理検定2級2009:12:13:14:52:05
1週間遅くなりましたが、調理科1年生の食物調理検定2級についてアップします。
担当の先生からのコメントです。
12月5日、6日 1年生調理科の食物調理検定2級を行いました。
検定課題 17歳男子高校生の通学用弁当
指定材料 肉・・・40g
人参・・・20g
制限時間・・・50分
使用熱源・・・1こ
調理したもの3品以上
まだ1年生と言うこともあり、献立を考えるのにも、
50分間で段取りよく作ることにも一苦労。
この本番をむかえるまでに、10月の中頃から献立を考え、練習をしてきました。
練習の成果が発揮された生徒、本番で緊張して普段の力を出せなかった生徒、
さまざまでしたが、
素敵な心のこもったお弁当が出来上がったのではないでしょうか?
課題が、お弁当ということもあり、マイ箸袋も作りお弁当と一緒に配膳しました。
苦労の先に成長がある、啓新高校!






今年も3週間ですね。2009:12:12:23:11:34
今年も残り3週間になりました。何か年々1年過ぎるのが早く感じられます。
今日の福井新聞では坂井郡の高校再編の記事がトップで出ていましたね。
少子化に伴う高校再編は避けられない状況の中、
奥越に続き坂井郡の案が示されました。
坂井郡の次が福井市になると思いますが、状況が激変していく中、
今後はより学校の教育力が問われていく時代になっていくと思います。
つまり、教育力とはその学校の「本気度」ですね。
啓新高校は来年も生徒の可能性を信じ、
さらに大きくチャレンジしていきたいと思っています。
※明日の福井新聞に啓新高校の広告が出ますので皆さん見てください。
全力で、さらに全力で、啓新高校!
期末考査終了!2009:12:11:18:47:06
生徒のみなさんご苦労様でした!
やっと?第二学期期末考査が終了しましたね。試験の出来具合はどうだったでしょうか?
来週にその答えが返ってきますが、基本的には努力に応じて点数がつくものです。
自分がその教科とどれだけ真剣に向き合って努力したかが大切ですね。
成長するには困難を乗り越えること。それが原則です。
成長を信じて、啓新高校!
大学訪問!2009:12:10:18:44:07
昨日、今日と関西圏の大学を表敬訪問してきました。
訪問した大学は一日目に
関西学院大学、関西大学、大阪経済大学、近畿大学の4大学。
二日目に同志社大学、京都産業大学、立命館大学、龍谷大学です。
どの大学も個性が感じられ、今後の方向性をどう考えているのかがよくわかり、大変良い刺激をもらいましたし、本校の卒業生がそれぞれの大学にて頑張っている様子も聞けてうれしく思いました。
大学を直接感じることはとても重要ですね。
今後は、進学を希望している生徒達の視野を広げるためにも、大学訪問などの機会を増やしていきたいです。
早い段階から大学を訪問し、自分の目で見て、感じる事で大学へのイメージがより鮮明に描くことができ、モチベーションのアップにつながると思いますから。
将来をイメージする、啓新高校!
針・包丁供養!2009:12:10:08:20:00
すべてのものに感謝です。
12/8日には毎年恒例となっている針・包丁供養を第一体育館で実施しました。
二年生全員が参加し、日頃お世話になっている針や包丁に対して感謝の意あらわし、今一度当たり前にあるものの尊さを再認識しました。
このような日本の伝統行事を通じて今ある命やものに対しての感謝の心をもつことは大切ですね。
神事が終わり、生徒一人一人がこんにゃくの上に針を刺したり、包丁で切り目をいれたりして行事を終えました。
(今日一日は針や包丁にゆっくりやすんでもらうため、こんにゃくなどのやわらかいものを使います)
いつもありがとう、啓新高校!
