啓新校長日誌

2009年12月23日(水曜日)

進路個別説明会!2009:12:23:10:49:26

  •  
  • 友だち追加数

2年生全員を対象に進路個別説明会を昨日の午後に実施しました。

二年生も早自分の進路をどうするのかを考える時期になってきましたね。

自分の目標をどこにおくかによって、準備の仕方が変わってきます。

今回の説明会を起点にやる木の芽が開いてくれることを期待しています。

説明会実施内容

大学・短大総合説明、個別説明

専門学校総合説明、個別説明

(大学・短大・専門学校参加総数 34校)

就職・公務員説明会

就職・公務員模擬面接指導

ターゲットロックオン、啓新高校!

P1030001.JPGP1030008.JPGのサムネール画像

 

Category : 2年生

2009年12月22日(火曜日)

第二学期終業式を迎えました2009:12:22:14:22:19

第二学期終業式を行いました。

今日はかなり冷え込んだため教室にて放送を使っての終業式になりました。

校長式辞

「第二学期ご苦労様でした。
二学期も振り返ればあっという間に過ぎ去ろうとしていますね。

今日は冬至でもあります。
冬至ってどんな日か知ってますか?
二十四節気の一つでこの日、北半球では太陽の高さが一年中で最もひくくなり、そのため昼が一年中で一番短く、夜が一番長くなります。この日を酒井に日脚は徐々に延びていきます。

また、この日は冬至南瓜を食べて金運を祈り、冬至風呂(ゆず湯)にはいって無病息災を祈る行事があります。

さて前置きが長くなりましたが、みなさんにとってどんな2学期だったでしょうか?
ちなみに今年の漢字は「新」でしたね
この漢字は今年一年を表す漢字として毎年公表されていますね。
今年の漢字は「新」でしたが、みなさんが思う今年の漢字は何でしたか?

人間が他の動物との違いの一つは高度な言葉を扱えることです。
言葉には力がありますね。
言葉で生きることもあれば、言葉で傷つくこともありますね。

みなさんも経験があると思います。
落ち込んでいるときに親や、先生、友達にふと言われた一言で元気になったこと
ある歌の歌詞に励まされたこと
ある本を読んで感動したこと。
友達からの何気ない一言で傷ついたこと

このような経験から言葉には力があることを再認識できると思います。
古来日本ではその力のことを言霊とんでいます
言霊とは言葉にある不思議な力のことです。
古来より、その言葉の力が働いて言葉通りの事がもたらされると信じられています。
お隣の國、韓国のことわざに「往く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」
言葉にせよ自分がした行いにせよ、身からでたものは自分に返る
仏教でいう因果応報の教えです

因果応報難しい言葉ですね。
この意味は、「過去における善悪の行いに応じて、現在における幸不幸の結果を生み、現在の行いに応じて未来の結果を生み出す」ということです。
みなさん、今年の漢字{新}のごとく、新年を迎える前に今ここで自分を振り返り、新しい自分をスタートさせてほしいと思います。
因果応報の言葉のごとく、今からの言葉(考え)、行動が未来の幸不幸の結果を生み出すものなのです。言葉を変える、行動を変える、それで未来が変わるのです。

ここであらためて、啓新高校の漢字の意味を考えてみましょう。
啓新の啓は拓く、開拓の拓ですね。新は新しい。
つまり、日々新しく、未知を拓く。学校理念の「可能性への挑戦」ですね
誰も通っていない道を切りひらく、開拓者の精神、つまり「挑戦」です。
21世紀という時代は過去のどの時代よりも変化の激しい時代です。その激変する時代のなかで、力強く誰も知らない未知を切りひらく人間として生きてほしい
常に自分の可能性を信じ、挑戦する人間になってほしいとの願いが込められています。

学校の名前に願いが込められているという点では、自分の名前も同じです。
名前は、親が最初に子供に贈るプレゼントです。
そこには、名前の意味はいろいろあっても、根本はどの親も自分の子供が幸せになってほしいとの願いが込められています。

だからこそ、どんな親であっても「感謝」することです。
今親に対して腹が立っている人もいるでしょう
さまざまな事情があって親がいない、あるいは一人しかいない人もいるでしょう。
でも、感謝です。生んでくれたことだけで感謝しましょう。
今みなさんはここまで生きてきています。今ここに存在します。
ここまできたのなら、これから先の人生は自分が作り上げることができるではありませんか。これからの人生が良くなるか、そうでないかはまさにみなさんの考えと行動にかかっているわけです。

天は見ていますよ
いいことが起こったから感謝ではなく、常に感謝しているからいいことが起こる、悪いことが起こっても、軽い程度ですむ。人生はそんなものです。
感謝できる人間には幸せが必ず来ます。
先につたえた因果応報ですね。

最後に、今年は前理事長先生が亡くなられました。学校にとってはとても深い悲しみに包まれ、大きな後ろ盾がなくなりました。
しかし、前理事長先生の志を引き継ぎ、私は何年かかろうともこの学校を日本一の学校にしていきたいと思っています。

あらためて「前理事長先生の志」常にいわれていた教えを三つ。
「一人一人にはすばらしい力がある、それを信じて伸ばしていくこと
しかし、それが自分勝手なわがままや、エゴであってはいけない
常に人と人とが手を取り合い、お互いが助け合って共に生きることが原点に無ければ人間社会は成り立たない」ということ。
「かけた情けは水に流し、受けたご恩は石に刻め」常に感謝するということ。
この教えを私たちは心に刻み新年を迎えたいと思います。
みなさんと元気にまた第三学期始業式に再会したいと思います。
第二学期終業式の話しとします。」

 

*明日は第二回の学校説明会が実施されます。

当日参加も大丈夫です。ぜひ、きてください。

時間 10:00より

場所 啓新高等学校


区切りからさらに進化、啓新高校!

2009年12月21日(月曜日)

クリスマスコンサート!2009:12:21:09:57:10

12月20日(日)にエルパ西口1階でクリスマスコンサートが行なわれ、啓新高等学校のBig Band Jazzがその演奏会に参加しました。

担当の先生からのコメントです。

「福井テレビの関係者の方が、クラブの指導者にお声をかけてくださったことが発端で、今回の演奏会に参加する事ができたことを厚く御礼申し上げます。

さて、この日は雪もかなり積もった状態で、気温も低く、生徒たちは午前中からかじかんだ手と冷えきっている楽器を温めながら練習に励んでいました。3年生 にとっては最後の演奏会となるため、逆に2年生や1年生が失敗しないように気を遣い、また部員みんなが聴きに来てくださるお客様のためにと文章を考え、サ ンタの衣装も準備し、小さなお子様のために、数量限定で飴玉入りの風船を用意して演奏会に臨みました。

生徒たちはいつもの演奏とは違い、気分も晴れやかな印象を受けました。演奏体系など、今回はほぼ生徒主体で動いているため、のびのびと演奏が出来たのだと思います。

演奏が始まるとだんだんとお客様が増え、いつの間にかその一角が人で溢れかえりました。また拍手が沸き起こったり、手拍子があったりと、お客様のほうが私たちをよい気分にさせてくれました。

午後2回目の演奏後、お客様から「アンコールはないのか」との質問に、部員たちは慌てて曲を探しながらも嬉しそうにしていたことが印象的でした。最終的にお客様の要望で生徒たちの得意なSing Sing Singをアンコールの曲として演奏させていただきました。この曲はBig Band Jazz部発足以来ずっと演奏を続けているもので、部員たちにとってはこの曲がJazzの源となっているようなものです。

今後とも、諸活動を指導者の島崎先生をはじめとして頑張っていきたいと改めて感じた一日でした。

今日の演奏会を支えてくださった皆様に本当に感謝いたします。ありがとうございました。」

 

MEMORIAL DAY、啓新高校!

P1000175.jpgのサムネール画像    

PIC_0003.JPGのサムネール画像

 

Category : 文化部

2009年12月20日(日曜日)

雪・雪・雪2009:12:20:21:49:31

皆さんのところは大丈夫ですか?

一気に雪・雪・雪の一日、久しぶりに雪国ですね。


今日は除雪車の音で目が覚め、朝一番からいい汗かかせてもらいました。

除雪車が通った後の家の前は大きな雪の固まり、本当に大変です。


しかし、除雪をしている人も大変です。

除雪をしたはいいが、最近では文句を言ってくる人が増えて大変みたいです。

「除雪の仕方が悪い、こんな早い時間から除雪をされたんでは困る。」

そんな話を聞いていると、私たちは何か大切なものを失っている気がします。

相手のことを考えず、自己中心的な人が増えているのが現状です。


日本人が忘れつつある美徳。

常に感謝の心を持って、お互いが助け合っていく社会を目指したいですね。

人間は元々不十分、完璧な人間はいないですからね。

人間愛、啓新高等学校!

Category : 日誌

2009年12月19日(土曜日)

保護者会一日目2009:12:19:12:44:22

今日は第二学期保護者会一日目です。

二者面談、三者面談それぞれですが、

二学期末の成績はどうだったのでしょうか?

笑顔で変える生徒、ちょっと下向きで帰る生徒、

窓から見える姿もさまざまですね。

成績が良かった人も、今一歩だった人も

三学期に向けて気持ちの切り替えが必要ですよ。

全ては過去のこと、常にあゆみを止めないことが成長の秘訣です。

区切りを大切に啓新高校!

Category : 調理科

前の5件 720  721  722  723  724  725  726  727  728  729  730
2025年4月18日
今日の言葉!
2025年4月17日
フレッシュ卒業生!
2025年4月17日
今日の言葉!
2025年4月16日
部活動オリ!
2025年4月16日
今日の言葉!
2025年4月15日
啓新新聞PDF Vol.50を発行しました。
2025年4月15日
授業スタート!
2025年4月15日
今日の言葉!
2025年4月14日
テスト!
2025年4月14日
今日の言葉!
2025年4月14日
部活等へ加入しよう!
2025年4月13日
祝勝会!
2025年4月13日
今日の言葉!
2025年4月12日
桜の下で卒業生再会!
2025年4月12日
今日の言葉!
2025年4月11日
新入生オリ!
2025年4月11日
今日の言葉!
2025年4月10日
春の大会組み合わせ!
2025年4月10日
全国優勝報告会!
2025年4月10日
第1学期スタート!
2025年4月10日
今日の言葉!
2025年4月 9日
令和7年度入学式!
2025年4月 9日
今日の言葉!
2025年4月 8日
入学式準備!
2025年4月 8日
今日の言葉!
2025年4月 7日
挑戦者達更新!
2025年4月 7日
今日の言葉!
2025年4月 6日
啓新そば部活躍!
2025年4月 6日
今日の言葉!
2025年4月 5日
二十四節気「清明」!
2025年4月 5日
今日の言葉!
2025年4月 4日
本物の魅力!
2025年4月 4日
今日の言葉!
2025年4月 3日
卒業生活躍!
2025年4月 2日
桜が開花!
2025年4月 2日
今日の言葉!
2025年4月 1日
新年度スタート!
2025年4月 1日
今日の言葉!
2025年3月31日
「味」だけではない!
2025年3月31日
今日の言葉!
2025年3月30日
「さくら」に貢献!
2025年3月30日
今日の言葉!
2025年3月29日
結果は準備力!
2025年3月29日
今日の言葉!
2025年3月28日
春季課外!
2025年3月28日
今日の言葉!
2025年3月27日
咲く時期が来る!
2025年3月27日
今日の言葉!
2025年3月26日
弥生公演!
2025年3月26日
今日の言葉!

PICK UP

  • 生徒募集要項 啓新高校 募集要項のお知らせ
  • 生徒募集要項 学納金について
  • 募集いベント
  • 啓新高校校長日誌 啓新高校をブログで紹介 毎日更新中!
  • 啓新高校部活動
  • 自然災害・感染症予防対策
  • お問い合わせ
  •  教職員採用情報
  • 啓新高等学校 通信制

行事予定

  • 啓新高校 年間スケジュール

公式SNS

  • 啓新高校オフィシャル facebook
  • 校長のつぶやき twitter
  • 啓新高校オフィシャル Instagram
  • 啓新高校オフィシャル TIKTOK
  • 啓新高校公式チャンネル YouTube
  • 啓新高校公式 LINE@
  • LINE 友だち追加