啓新校長日誌

2016年1月 7日(木曜日)

七草粥の由来は。2016:01:07:16:58:39

  •  
  • 友だち追加数

今日は七草ですね。

朝、七草粥をいただきました! (^▽^)

thRPF6WHHV.jpg

七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、

春の七草セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、

ホトケノザ、スズナ、スズシロ、を入れて炊いた粥のこと。

nana_pho01.jpg

「正月に疲れた胃袋を整えるために食べる」

ともいわれていますが、

ちょっと由来を調べてみました。

すると、こんな由来が。

七草粥の由来

年明けの1月7日は別名『七日正月』,『七日節句』とも呼ばれ、

その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります。

この風習の由来は、元々は中国の風習だったそうです。

『七日正月』と言って中国では

お正月の7日後が1つの節目になっているので、

七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え

七草粥を食べていたみたいですよ。

昔の日本では七草とは、

米,麦,稗(ひえ),粟(あわ)などの穀物の事で、

これらを使ったおかゆを食べて

その年の五穀豊穣を祈っていたのですが、

時間が経つにつれ

穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです。

ちなみに、現在の日本で1月7日に七草粥を食べる風習には、

その年の万病を避けられ

元気に過ごせるという意味が込められています。

七草の種類と込められた意味について

七草には『春の七草』と『秋の七草』の合計14種あるのですが、

無病息災を願った七草粥に使用されるのは『春の七草』です。

なので、『春の七草』の種類と込められた意味について紹介します。

セリ   競り勝つ

ナズナ なでて汚れを除く

ゴギョウ 仏体

ハコベラ 繁栄がはびこる

ホトケノザ 仏の安座

スズナ 神を呼ぶ鈴

スズシロ 汚れのない清白 

ちなみに『秋の七草』は基本的に食べられるものは少なく、

鑑賞用として楽しむ植物が多いようですよ。

こんな由来があったんですね。

由来までわかると見方が変わりますよ。

日本の伝統文化を大切にしていきましょう! (^▽^)

明日は始業式、みんな元気で登校しよう!

2016年1月 6日(水曜日)

準備!2016:01:06:18:13:09

新学期が二日後に迫ってます。

第三学期は入学試験や卒業式など、

出入りが交錯する期間でもあります。

ロケットスタートが切れるように、

今日と明日は準備を万全にしていきますよ

事の成功は段取りで決まりますからね。

啓新高校の生徒諸君も新学期準備は出来ていますか、

生活リズムは戻ってますか、

心身共に整えて、8日は元気に登校するように。

待ってるぞ、啓新生!

2016年1月 5日(火曜日)

イベント案内!2016:01:05:19:27:07

ファッションデザイン科の発表会を、

今週土曜日、13:30分より

福井駅前の結婚式場シンシアリリィにておこないます

場所 クリック → シンシアリリィ

ファッションデザイン科として第一回目の発表会。

今年度から場所も、コンセプトも変えて実施します。

また、今回から1,2年生も発表会に参加。

新たなステージができあがると思いますよ。

みなさん、生徒達の可能性を見に来てください! (^▽^)

2016年1月 4日(月曜日)

仕事始め!2016:01:04:17:34:07

今日から2016年の学校が動き出しました。

特進コースの課外や部活動、

ファッションデザイン科発表会準備など、

学校に生徒達の動きがあることで熱を感じます。

一月は短い中で重要な行事が続きます。

今週金曜日は第三学期始業式。

翌9日はファッションデザイン科卒業制作発表会、

翌週には推薦入試願書受付や

調理科の卒業料理発表会、

16日は第二回学校説明会、20日には入試。

その後、一般入試願書受付、3年生の卒業試験。

あっという間に一月が終わりそうですね。

心して、一つ一つ取り組んでいきますよ。

2016年1月 3日(日曜日)

明日に向かって!2016:01:03:16:46:34

正月三日間が終わりますね。

みなさんはどんな三日間でしたか。

今日の私は箱根駅伝を見てました。

青山学院が圧倒的な力で優勝。

今年のテーマはハッピー大作戦。

走っている選手も、見ている人たちも、

みんな幸せになれる走りをする。

それがテーマの意義だったようです。

ただ、選手達や監督の話によると、

普段の練習は想像以上に厳しく、

お互いを高め合っているようですね。

やはり普段の厳しい練習、さらに、日常生活の徹底、

例えば、掃除についても上級生下級生の区別なく、

責任を持って掃除を徹底して行う。

そんな練習や日常生活の厳しさに取り組んできたからこそ

大舞台では、自信を持って思いっきり

楽しく走ることが出来たのではないかと感じます。

選手達がよく、「厳しい練習をしてきましたから」

口にするのもその証拠。

「自分達は普段から楽しくやっているわけではない」

という叫びにも聞こえました。

勝つためのことはすべてやってきた。その先に楽しさがある。

だからまわりもハッピーにすることが出来る。

そんな思いだったのでは。

だとすると、スタート前にはすでに見えないアドバンテージが。

「安く楽しんでやろう!」なんて言う言葉とは重みが違います。

勝負の世界はそんなに甘くないですから。

簡単に楽しんでは使えないですよね。

楽しんでやろうと言えるだけの厳しい努力を積んできた

その自信からくる、本番を楽しくやろう、ハッピー大作戦。

それと、できないところだけにスポットを当てるのではなく、

何が出来たかというところにたくさんスポットを当てていく。

これも自信をつくっていく上で大切な心の習慣になります。

研究・工夫・努力の先の見事な勝利、

学ぶべきところがたくさんありました。

皆さんはどう感じましたか?

さて、元旦にお参りした堀端不動に次のような言葉がありました。

IMG_2956.JPG

その言葉を見たときにふと本学園創立者が

師と仰ぐ人から言われたという言葉を思い出しました。

それは、「一点を凝視せよ」

意味合いは同じだと思います。

明日から、仕事始め。

この二つの言葉を胸に、

明日から、啓新高校の教育理念の実現に挑戦です!

前の5件 268  269  270  271  272  273  274  275  276  277  278
2025年1月29日
今日の言葉!
2025年1月28日
実技発表会練習中!
2025年1月28日
保育1月展示作品!
2025年1月28日
今日の言葉!
2025年1月27日
卒業生再会!
2025年1月27日
今日の言葉!
2025年1月26日
高き志!
2025年1月26日
今日の言葉!
2025年1月25日
天神講!
2025年1月25日
今日の言葉!
2025年1月24日
今日から学年末!
2025年1月24日
今日の言葉!
2025年1月23日
志望理由書対策講座!
2025年1月23日
今日の言葉!
2025年1月22日
あと一ヶ月!
2025年1月22日
コラボレーション!
2025年1月22日
今日の言葉!
2025年1月21日
冬季剣道大会!
2025年1月21日
今日の言葉!
2025年1月20日
合格発表!
2025年1月20日
二十四節気大寒!
2025年1月20日
今日の言葉!
2025年1月19日
調理科がコラボ!
2025年1月19日
今日の言葉!
2025年1月18日
共通テスト!
2025年1月18日
今日の言葉!
2025年1月17日
共通テスト激励会!
2025年1月17日
保育検定!
2025年1月17日
今日の言葉!
2025年1月16日
1月PTA挨拶運動!
2025年1月16日
県模試対策講座!
2025年1月16日
今日の言葉!
2025年1月15日
推薦・スポ文入試!
2025年1月15日
今日の言葉!
2025年1月14日
明日推薦スポ文入試!
2025年1月14日
女バス部スナップ!
2025年1月14日
男バス部スナップ!
2025年1月14日
今日の言葉!
2025年1月13日
選ばれる理由!
2025年1月13日
今日の言葉!
2025年1月12日
男子バスケ北信越へ!
2025年1月12日
1週間後が本番!
2025年1月12日
今日の言葉!
2025年1月11日
ベスト4進出!
2025年1月11日
トリプル大吉日!
2025年1月11日
今日の言葉!
2025年1月10日
明日は二次予選!
2025年1月10日
十日戎!
2025年1月10日
今日の言葉!
2025年1月 9日
2学期球技大会動画!

PICK UP

  • 生徒募集要項 啓新高校 募集要項のお知らせ
  • 生徒募集要項 学納金について
  • 募集いベント
  • 啓新高校校長日誌 啓新高校をブログで紹介 毎日更新中!
  • 啓新高校部活動
  • 自然災害・感染症予防対策
  • お問い合わせ
  •  教職員採用情報
  • 啓新高等学校 通信制

行事予定

  • 啓新高校 年間スケジュール

公式SNS

  • 啓新高校オフィシャル facebook
  • 校長のつぶやき twitter
  • 啓新高校オフィシャル Instagram
  • 啓新高校オフィシャル TIKTOK
  • 啓新高校公式チャンネル YouTube
  • 啓新高校公式 LINE@
  • LINE 友だち追加