2016年6月26日(日曜日)
2016年6月26日(日曜日)
2016年6月26日(日曜日)
24日はクラス研修!
各クラスの話し合いで決めたところへ。
今回は写真到着分をお伝えします!
特進コース1年(3年と合同)
恐竜博物館
進学コース1年生
加賀のフルーツランド
普通コース1年生
長浜黒壁スクエア
情報商業科1年生
地引き網体験
調理科1年生
陶芸村
2016年6月26日(日曜日)
A団の最終日は、朝食の様子から。
北海道のジャガイモなのに、
なぜか名前が「インカのめざめ」
牛乳の名は「カツゲン」
「目覚めて元気になる」!
そんな意味の朝食のメニューかな。
朝食後ホテルを出発し、各クラス研修へ。
研修先は航空自衛隊、白恋人パーク、箱根牧場。
クラス研修後は一路福井へ。
B団は大広間での朝食。
ホテルを出発後、昭和新山へ。
洞爺湖や昭和新山がくっきり。
その後一路福井へ
皆さん、修学旅行お疲れ!
2016年6月25日(土曜日)
4日目、北海道最終日。
A団はクラス研修。
クラスごとに分かれて見学地へ。
行き先は、
航空自衛隊、箱根牧場、白い恋人パーク。
北海道ならではの場所も。
なかなかできない体験を楽しんでいたようですよ。
B団は昭和新山へ
有珠山ロープウェイで山頂駅へ。
大型106人乗り、6分間の空中散歩でーす!
洞爺湖展望台から見る景色は大パノラマで絶景です。
洞爺湖や昭和新山が眼下に。
それと昭和新山も山頂駅からくっきりとみることができますよ。
知ってましたか、
昭和新山って個人の持ち物なんですよ。
有珠山の噴火により、畑が隆起し、
2年あまりで成長した奇跡の山と言われています。
今も水蒸気を吹き上げている生きた山です。
パワースポットですね。(^▽^)
奇跡の山のパワーを存分に吸収し、
挑戦するエネルギーを蓄えて欲しいですね。
それにしても昭和という響きも遙か遠い昔に聞こえます。
平成になって28年目ですかから、しょうがないです。
クラス研修や昭和新山の見学を終えた後は、
一路家族が待つ福井へ。
たくさんの心に残る思い出と共に、北海道をテイクオフ。
福井駅東口にはほぼ予定通り無事到着。
ちょっと疲れた顔の中にも満足感が感じられました。
ただし、ここから家に帰るまでが旅行。
最後まで気を抜かずに帰りましょう。
それともう一つ大事なことは、
家族に一言「ありがとう」を伝えること。
修学旅行は当たり前にいける事ではありません。
家族のバックアップがあればこそ。
いの一番に家族へお礼を言うこと。
忘れないように。
2年生の諸君、お疲れ!
保護者の皆様方、
生徒達にすてきな修学旅行をありがとうございました。
2016年6月24日(金曜日)
B団の3日目午前中は、
心待ちにしていたルスツリゾート! (^▽^)
すでに、A団からはどんな体験をしたかを耳にしたはず。
期待で胸いっぱいに膨らみますね。
絶叫系が苦手な人にはちょっときついかも。
ただ、優しい乗り物もありますから。
どんな状況でも楽しみ変える力も大切ですよ。
そして午後からはラフティング! (^▽^)
ドライスーツなんて着たことない!
空気を抜いたときぴったり体にフィット!
なんか、戦隊ものの隊員みたい!
いろんな声が聞こえてくるようです。
でもこれはすべて水に濡れないため。
きつくてもガンマンしてくださいね。
なかなかできる体験ではありませんから。
先生方も、もちろん一緒にラフティングに挑戦!
誰だ、担任の先生を川に落としたのは、
ラフティングは場所によって泳ぐことのできるところがあります。
みんな、飛び込んだり、泳いだり、
インストラクターに落とされたり、
中には一回転して飛び込む男子もいたり大はしゃぎ。
でも、尻別川の水は結構な冷たさ、風邪引くなよー。
事情でラフティングに参加できない人は、
サンドブラストでグラス作りを楽しみましたよ。
とにもかくにも、北海道でしかできない体験を満喫。
アクティブな三日目でした!
皆さんお疲れ、今日は早く寝ような。(^▽^)
といっても最終日の夜だけに無理かな。