終業式!2016:07:20:15:06:38
第一学期終業式!
校長式辞
夏休みを前に生徒達に伝えた三つのこと。
一つ目、「夏は力をためるとき」
夏休みが終わったときに確かなものを残そう。
例えば、「空のペットボトルに何を入れるか?」
何も入れないのか、
栄養たっぷりドリンクをいれるのか。
夏休みに何の目標もなく、
計画もなく、行動もなければ何の力もつかない。
つまり、ペットボトルは空のまま。
逆に、目標・計画・行動があれば、多くの力がつく。
つまり、栄養たっぷりドリンクが入る。
夏休み明け、実りの秋を迎え、一番栄養が欲しいときに、
ペットボトルの中に何もないのか、
栄養たっぷりのドリンクなのかは、
その後の成長の度合いが違う。
力がついてなければ、成長することはできません、
力がついていれば成長が期待できる。
夏休みに「暑い、だるい、めんどくさい」
何も行動せず、漫然と過ごしてしまえば、
何も変わらない、成長もしない夏になる。
ただ時が過ぎ去るだけ。無駄な時間はもったいない。
自分の中にある可能性を伸ばすために
様々なことにチャレンジし、力をためる夏にしていこう!
二つ目は「感謝の気持ちを持ち、黙祷する」
8月6日、9日、15日は感謝の心を持って黙祷すること。
今の平和な日本は、多くの犠牲の上にあることを
忘れないように、平和に感謝する。
三つ目は
「8月30日の始業式の時には、必ず、全員学校に戻ってくること」
夏休みに入ることで油断をし、
思わぬ事故に遭い、命を失うことがある。
命はたった一つ。命を大切にすること。
最高の夏休みになることを願う!
福井大空襲の日2016:07:19:17:50:44
福井は、太平洋戦争中の1945年7月19日、
夜中にアメリカから空襲を受けた歴史があります。
月明かりがまぶしい夜中、突如、空が真っ黒に。
127機のB29戦略爆撃機が福井の空を覆い尽くしました。
それから約81分間に渡る集中爆撃。
福井市はあっという間に火の海と化し、
壊滅的な被害を受けました。
アニメで見る福井空襲 ←(ここをクリック、約5分間)
福井市街地の損壊率は84.8%
死者は約1,600人。ほとんどの人が焼死。
地方都市への爆撃としては
全国トップクラスであったようです。
二度とあってはならな歴史、
繰り返してはならない歴史。
今の平和が貴い犠牲の上に成り立っていることを
絶対に忘れてはいけませんよね。
犠牲になった多くは何の罪もない一般市民だったのですから。
歴史を学ぶことの意義の一つが、同じ過ちを繰り返さないため。
世界では多くの紛争やテロが起こっています。
日本は戦後71年間も平和を守り続けている国。
このような国は世界でもごく少数と言っても過言ではありません。
平和を当たり前と思わず、先人達の苦労を忘れず、
今の平和を守り続けていきたいですね。
合掌
硬式野球部1回戦の熱き戦い!2016:07:19:12:17:01
第13回学校茶道茶会!2016:07:19:11:23:27
7月17日(日)国際交流会館にて
第13回学校茶道茶会が行われ、
本校茶道部も参加してきました。
本校は14時からの4席を担当。
それぞれ役割を決め、お茶席をつとめました。
お点前 3年 宮川さゆり 2年 池田和香奈・藤井美咲・上口伊代
後見 3年 宮川さゆり 2年 池田和香奈・山内 悠・山田愛菜
お運び 1年 山口紅羽 山田明日香
顧問の先生からのコメントです。
「茶道部は、大会などがなく、
自分のお点前の技術向上に向け練習することが主活動です。
なかなか技術の発表の場が少ないため、
このようなお茶会で他校の茶道部員と交流し、多くのお客様の前で、
日頃の練習の成果を披露することが出来、良い経験となりました。
緊張しながらも、堂々としたお点前、後見、お運びでした。」
発表の場は成長の場です。
人は人の中でこそ人として成長していきます。
積極的に他人と関わることで世界が広がる。
お茶を通して自分の視野を広げる事は大切ですね。
優勝!2016:07:18:16:41:07
県民スポーツ祭男子ソフトボールは優勝!
今回は敢えて、福井国体を見越して、1年生チームで勝負。
おぼつかないところはありましたが、
なんとか栄冠を勝ち取ってくれました。
おめでとう、男子ソフトボール部、そして、さらなる精進を!