終戦記念日2016:08:15:23:52:33
71年前の今日、戦争が終わりました。
正確には日本が降伏文書に調印した
9月2日とする説もありますが。
いずれにしても罪なき人々の命がたくさん失われました。
今の平和が多くの命の上に成り立っていることを
忘れないようにしなくてはなりません。
平和が当たり前ではなく、
平和を維持していくために何ができるのかを常に考え、
行動していくことが求められますね。
平和は与えられるものではないですから。
失われた御霊に対して黙祷
卒業生頑張ってますよ!2016:08:14:00:35:42
今日はローズガーデングレース大聖堂で
中学校の同窓会が行われ出席してきました。
そこで、働いていた中に、本校の卒業生が二名。
その二人が「先生!」
と元気な声で挨拶に来てくれました。
(西新居さんと山内さん)
二人とも一生懸命に頑張っているようです。
サービスの仕事は見た目以上に大変です。
お客様に対して「気づき、気配り、協力」の精神で
仕事をしなければ、よいサービスはできません。
まずは基本を押さえることからですね。
一手間かけられるサービスのプロを目指して頑張れ卒業生!
伸びる選手とは2016:08:13:08:32:34
リオオリンピックは連日激戦が続いていますね。
そんな中、日本人選手が大活躍。
伸びる選手、結果を残す選手の条件について、
とっても共感する言葉です。
料理で身につく力!2016:08:12:18:56:44
今日は本校調理室で、
県教育長主催「学校給食調理コンテスト」が行われ、
私も審査員の一人として参加してきました。
県内の小中学校から
第一次審査を通過した10組によるコンテスト。
みんなの一生懸命さが伝わってきたコンテストでしたよ。
児童生徒の皆さんが一生懸命料理を作っている姿を見ながら
改めて、料理を通して身につく力とは何かを考えてみました。
さて、みなさんはどんな力が身につくと思いますか?
私は主に三つの力がつくのではないかと思っています。
一つ目は考える力(思考力)
料理は段取りが大切ですね。
どんな料理を作りたいのか?
そのためにはどんな食材が必要か?
そしてどんな順番で調理していくのか?
考えないと調理できませんよね。
二つ目は決める力(判断力)
料理は「火加減、水加減、さじ加減」とも言われます。
どれも正確で的確な判断が求められます。
三つ目は表す力(表現力)
できた料理をどのように盛り付けるのか
盛り付け方一つで料理の印象が変わりますね。
料理を通して身につく三つの力。
これら三つの力は、社会がみなさんに求めている力です。
今回はそんな力を学ぶ良い機会にもなりましたね。
これからも様々な場面でこの三つの力を意識し、
より高める努力をして欲しいですね。
ほんと、皆さんの料理は、どれも創意工夫があり、
素晴らしいでき、味もグッドでしたよ。
最後の表彰式にはハピリュウ君も登場。
思わず一枚記念写真をとっちゃいました。