ビッグバンドジャズ部、地域貢献!2017:08:17:11:03:40
ビッグバンドジャズ部が
越前市にある老人福祉施設
「サンライフ小野谷」で演奏会を実施!
顧問の先生からのコメントです。
こじんまりとした施設で、
アットホームな雰囲気の中での演奏。
入所されている方、デイサービスの方、
ご近所の方など会場は一杯でしたが
手拍子や歌声など思い思いの表現が見られ、
生徒たちも心が温かくなったようでした。
施設の方から大歓迎を受けたことも奏して、
みんな笑顔で終えることができました。
施設やご近所の方々から大歓迎の中、
やりがいのある時間だったようですね。
自分の存在が、他人の幸せを創り出す。
これほど幸せなことはありませんね。
ビッグバンドジャズ部の皆さん、
ご苦労様でした。
勉強合宿スタート!2017:08:16:13:46:26
特進コースの勉強合宿が今日からスタート。
場所は隣の滋賀県今津。
朝7時の出発。
バスの中は、すでに勉強モード。
お盆のゆっくりした気分を一掃し、
緊張感あふれる車内の雰囲気だったそうですよ。
勉強合宿は18日まで。
一心不乱に勉強するのみ。
力をつけよ、特進コース!
終戦の日2017:08:15:15:21:02
72年前、太平洋戦争が終結。
日本は連合国に対して
無条件降伏を受け入れることで戦争が終わりました。
あの戦争とは何だったのか?
なぜ、戦争へと舵を切らなければならなかったのか?
未だ日本の中で正式な振り返りは成されてないまま。
何があったのかも断片的な事実しかわかりません。
実際は何があったのでしょうか?
戦後72年間曖昧なまま時だけが過ぎていき、
核心の部分は未だに霧がかかったままの状態ですね。
最近でこそ近現代史にスポットが当たってますが、
20年から30年前は、ほとんど教えられてないのが現実。
それはなぜか、答えは簡単です。
テストであまり取り上げられなかったため。
また、一昔前の高校歴史教科書において
戦争に関する記述は、ほんの2、3ページほど。
それも事実だけが書いてある程度のものでした。
みなさんは教えてもらった記憶がありますか?
学校としても戦争のことを教えようにも
日本として正式に振り返りができてないことを
教えられるはずがありません。
ただ単に事実だけを教えるしかありませんね。
戦争を知らない世代が増えていく中、
8月15日が何の日か?
それさえも知らない人が増えているとの報道もあり、
教育の一端を担う者として責任を感じます。
その点、アジア諸国、
特に韓国・中国・東南アジアの国々は
戦争を自国の視点で振り返り、
子供達に教育をしている。
教育の違いが歴史認識に出ている。
振り返りが正確か否かは別問題。
日本が最も問題なのは戦争に対しての無関心。
教育のやり方に問題があったと感じます。
グローバルな世の中、
世界と関係性を構築して行くには
自国を見つめる正しい目が必要です。
英語教育も確かに必要ですが、
一方で自国の歴史教育も必要不可欠。
何があったかさえも忘れ、
戦争のことを誰も知らなくなった時に
悲劇は繰り返されていきます。
戦後、マイナスからのスタートで、
あり得ない成長スピードで
平和な国をつくり発展させてきた日本。
今、我々にできる事は、
せめて、72年前に何があったのか、
そして尊い命の上に今の平和な世の中が
成り立っていることを語りついでいくこと。
感謝の気持ちを忘れないこと。
それが亡くなった方々への慰霊と
次世代への責任だと思います。
亡くなられた方々のご冥福を祈り合掌。
トレーニング室整備完了!2017:08:14:20:47:52
体を鍛える環境が整った。
ここからどんなドラマが生まれるのか?
想像するとワクワクどきどきしてくる。
運動する人にとって体の強さは全ての基本。
ただ、体を変化させるには時間がかかる。
雨垂れ石を穿つ努力が必要。
その努力があって初めて体が変化していく。
体が変化すると自信がつく。
自信がつけばさらにやる気が上がる。
やる気が上がり、さらに変化すれば
やる気は本気に変わる。
ここから本気を生み出し、目指せ日本一!
工事終了!2017:08:13:20:33:09
旧第一体育館跡地整備が進んでいます。
アプローチロード、スクールバス乗降場、
駐輪場へと姿を変えますよ。
特にアプローチロードは校舎から校舎、
校舎から体育館までの移動がスムーズになります
第二学期始業式までには完成予定です。