2018年9月23日(日曜日)
情報処理検定実施!2018:09:23:16:17:45
本日、全商情報処理検定を実施。
検定試験は努力の証でもありますね。
チャレンジすると
可能性が広がる
成長するきっかけをつかめる。
自信がつく。
必ず成長がある。
人生とは自分を成長させること。
自分の可能性をとことん追求してみよう!
2018年9月23日(日曜日)
本日、全商情報処理検定を実施。
検定試験は努力の証でもありますね。
チャレンジすると
可能性が広がる
成長するきっかけをつかめる。
自信がつく。
必ず成長がある。
人生とは自分を成長させること。
自分の可能性をとことん追求してみよう!
2018年9月22日(土曜日)
まだ先だと思っていた、
福井しあわせ元気国体の開催が
1週間前に迫ってきました。
本校からは男子ソフトボール部と
軟式野球が単独チームとして挑みます。
特に男子ソフトについては、
インターハイ優勝しているだけに
周囲の期待は高まりますが、
常に平常心を心懸け、
やるべき事にベストをつくす意識を
強く持ち挑んで欲しいですね。
皆さんの応援もよろしくお願いします!
2018年9月21日(金曜日)
本日21日(金)から24日(月)まで、
鯖江市文化センターにて
福井県高校演劇祭が行われます。
本校の出番は24日9時30から。
タイトルは「明日の空は何色」
生徒達の迫真の演技に注目してください。
なお、中部大会の予選も兼ねています。
思いっきり自己表現をして欲しいですね。
心を打ち出せ、啓新高校!
2018年9月20日(木曜日)
先日、全米オープン女子テニスで
大坂なおみ選手が、
日本人として初優勝に輝きました。
彼女がこの試合で
自分に言い聞かせていたことは
「我慢と集中」
試合には様々な試練が待ち受けています。
思い通りにいかない時、
思わぬトラブルが起きる時。
(人生も似たようなものですが)
まるで勝利の神様が、
勝つ資格があるのかを
テストしているように、あらゆる場面で
困難な課題を投げかけてきます。
大坂選手の場合はテクニックや
スタミナには自信があったものの
メンタルが課題だったようですね。
それまでの彼女の試合は、
上手くいかなくなったとき、
自分のプレーに腹を立てていたり、
ネガティブ思考に陥ったり、
全く自分のパフォーマンスを
発揮することができずにいた状態でした。
そんな時にコーチが上手に寄り添い
アドバイスを送りながら、
彼女のメンタルコントロールを行い、
彼女もコーチを信頼し、
自分自身の課題を克服したことで、
テニスの神様から勝利者として
認められたのではないかと思います。
一流から学ぶことは数多くありますね。
メンタルは誰しも、どの場面でも必要なスキル。
メンタルをコントロールできる力が
身につくよう努力する必要がありますね。
メンタルが乱れると全てが見られるものです。
心・技・体の充実を目指して挑戦です!
2018年9月19日(水曜日)
今日のテーマは
「一流を知り、感性を鍛える」です。
秋の福井国体がスタートしました。
私も3日間は早朝より
敦賀市総合運動公園水泳場で
競泳の運営側スタッフとして
仕事をしながら
国内トップレベルの競技を
観戦していました。
特に、東京代表で出場していた
高校三年生の池江選手の泳ぎが注目でした。
池江さんは直前にジャカルタで行われた
アジア大会で日本水泳史上初の6冠に輝き、
東京オリンピックのメダル候補とも
いわれている選手です。
彼女の泳ぎを見て、他の選手と比べ、
全く違う感じを受けました。
しなやかさ、柔らかさ、
泳ぎの伸び、スピード、
群を抜いていましたね。
アジア大会の疲れも残っている中、
大会新一つ、大会タイ記録一つは
たいしたものですね。
コレが一流か、と感心しました。
さて皆さんも今後の人生において、
機会があれば、できるだけ
一流を感じてください。
感じるとは五感。
つまり「見る・聞く・触る・味わう・匂う」。
なぜ一流を知ることが必要なのか?
一流を知ると言うことは、
何が本物なのか?
何が良いものなのか?
何が美しいものなのか?
それらを見極める目を
持つことができるようになるということ。
本校の建学の精神
真・善・美のもう一つの意義に通じますね。
意識して、ライブで感じるように努力しよう!
メディアを通してでは感じる事ができないから。
福井しあわせ元気国体は一流のアスリートを
間近に見られる絶好の機会。
積極的に会場に足を運び、ライブで見てみよう!
何かの可能性が拓くきっかけとなりますよ。