啓新校長日誌

2017年10月11日(水曜日)

今週の校長講話!2017:10:11:20:08:29

  •  
  • 友だち追加数

今週の校長講話です!

国体、男子ソフトボール部 

第三位入賞 ご苦労様でした。

特に、準々決勝の長崎戦を勝ち抜いたこと。 

準決勝の愛媛戦は完全アウェーの中、

延長まで戦えたことを自信とし、

さらなる目標に向かって精進してください。

次に 第48回衆議院選挙の話題です。

第48回衆議院選挙は公示され、22日が投票日。

18歳に選挙権が引き下げられてから

初の衆議院選挙となります。

特に、3年生で選挙権を持っている生徒諸君は、

必ず投票に行くように。

また、持ってない生徒、あるいは1、2年生の諸君は

選挙に関心を持つように心懸けて欲ください。

日本の国がどの方向に向かおうとしているのか?

日本の未来を決めるのは、

国民一人一人の1票にかかっています。

最大の課題は無関心。

かつてかのマザーテレサは、

「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」

と語りました。名言だと思います。

無関心については、政治のことも同じ。

自分には関係ない。

たかが1票で何が変わるのか?

その無関心こそが、国の発展を阻んでいる要因です。

まず関心を持つ

自分で調べる。

わからなければ聞く。(学校なら先生)

ちなみに、この三つは学びの本質です。

受動的な学びからは、

ほとんど実りあるものはありません。

つまり、定着はしない。

しかし能動的な学びは、

多くが身につき、定着をしていきます。

力になるということ。

学びは人をつくっていきます。

人が国をつくります。

わからない。興味がないから。そのような理由で、

自分の未来に関わることに

目を閉じてよいのでしょうか?

消費税増税のこと。

核・ミサイル開発を強行する北朝鮮問題

憲法改正

また、今回の選挙は、これらを踏まえて

政権選択の選挙とも位置づけられています。

全てをこの10日ほどでわかることは

難しいかもしれません。

ただし、候補者が何をやろうとしているのか?

各政党が何を政策として掲げているのか

常に、関心を持って少しでも知る努力をすること。

そして、選挙権を持つ3年生の諸君は選挙に行き、

一票を持つ国民としての責任を果たしてください。

当日行けない人は、

事前に不在者投票ができる期間が設けられています。

選挙権をまだ持っていない3年生

及び1、2年生の諸君は、

いずれ選挙権を持つときが必ず来ます。

その時のために、関心を持ち、

自分ならどうするのかを考えてください。

最後に、学は人をつくり、国をつくります。

学ぶことで可能性が拓き、個人が輝く、

その個人の輝きで、国が輝き、

未来をも明るくしていく。

全ては関心を持つことから始まります。

忘れないでください。

2017年10月10日(火曜日)

中間テスト前!2017:10:10:17:48:15

来週18日(水)より

第二学期中間テストに入ります。

ところで、皆さんは、

「テストとは、なんのためにあると思いますか?」

私なりの答えは、

「テストとは自分を成長させてくれるもの。」

成長するプロセスにおいて

乗り越える壁のようなもの。

壁を乗り越えると

一段上の場所に上がることができる。

そこから見える景色は、

元の場所と比べてまた違って見える。

例え一段ではあまり景色が変わらなかったとしても、

積み重ねで5段、10段と上がれば、

確実に景色は変わる。

それだけ見える世界が変わってくるということ。

つまり広い視野と深い考えが身につく。

そして、つきあう人間も変化し、

さらに自分が磨かれる。

結果、圧倒的な輝きを手に入れることができる。

ダイアモンドも原石のままでは光が鈍い。

磨かれてこそ、カットされてこそ、

七色の輝きがでる。

「テストはいやなもの」と受け取らずに、

「成長させてくれるもの」と

見方、考え方を変えて取り組んで欲しい。

どうせやるなら、成長した方が楽しいから。

自分を成長させてこそ輝く人生だ。

自分の原石を磨くことのみに集中!

2017年10月 9日(月曜日)

言葉には力がある!2017:10:09:14:25:07

「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」

強くなるには、弱さを知ること。

弱さの中に、強くなる秘密がある。

弱さを知る勇気を持つこと。

勇気を持って、

自らの弱さと真正面から向き合うこと。

弱さと向き合ってこそ、

真の強さは生まれる。

人は弱き生きものだから。

2017年10月 8日(日曜日)

優秀賞受賞!2017:10:08:14:44:49

3年調理科本間さんが

福井の美味しい食材料理コンクール

において優秀賞を受賞しました。

担当の先生からのコメントです。

このコンクールでは

「地産地消でオリジナルレシピ」と題し、

「ご飯がススム!私の逸品」をサブタイトルとした

福井の食材を使ったアイディア料理を、

選抜された12名で発表しました。

生徒の考案した献立は

「ナス肉団子の甘酢あん」です。

本間さんのこの料理の考案理由を聞いてみると、

「家族の中で父親と弟だけ茄子が嫌いでした。

この美味しい茄子をなんとか食べてほしくて、

みじん切りでひき肉に混ぜて

わからないようにしたところ、

『美味しい!』と言って全部食べてくれたので、

この料理で勝負しようと決めました。」

実技開始後も、緊張する中、

自分の持てる力を振り絞って調理に励んでいました。

結果は見事

「優秀賞・福井県農林水産部長賞受賞!」

講評では、「茄子は大変好き嫌いがある食材ですが、

一年中出ているものです。

よくハンバーグなどに

入れたりすることは多いですが、

これを肉団子に入れて工夫をされていました。

お弁当にも合います。

これを作ることになった経緯を含めて、

みんなが知らない間に茄子が

好きになってしまう料理ですね」

とお言葉を頂きました。

料理は、ただ機械的に作るのではなく、

誰かのために作ってあげようという

心を込めた料理を作ってほしい、

またその料理で自分の健康も作っていってほしい、

そういった願いの込められた料理コンクールでした。

本間さん、本当におめでとう!

IMG_1713.JPGP1050869.JPGP1050871.JPGP1050877.JPG

2017年10月 7日(土曜日)

コンクール速報!2017:10:07:15:01:41

3年調理科本間さんが

福井の美味しい食材料理コンクール

において優秀賞を受賞しました。

詳細は明日。

前の5件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108
2025年2月 3日
一般入試(初日)!
2025年2月 3日
今日の言葉!
2025年2月 2日
表彰!
2025年2月 2日
節分!
2025年2月 2日
今日の言葉!
2025年2月 1日
お朔日参り!
2025年2月 1日
FDスキルアップ研修!
2025年2月 1日
掛け合わせる!
2025年2月 1日
今日の言葉!
2025年1月31日
卒業前研修!
2025年1月31日
今日の言葉!
2025年1月30日
三送会!
2025年1月30日
今日の言葉!
2025年1月29日
出前授業!
2025年1月29日
今日の言葉!
2025年1月28日
実技発表会練習中!
2025年1月28日
保育1月展示作品!
2025年1月28日
今日の言葉!
2025年1月27日
卒業生再会!
2025年1月27日
今日の言葉!
2025年1月26日
高き志!
2025年1月26日
今日の言葉!
2025年1月25日
天神講!
2025年1月25日
今日の言葉!
2025年1月24日
今日から学年末!
2025年1月24日
今日の言葉!
2025年1月23日
志望理由書対策講座!
2025年1月23日
今日の言葉!
2025年1月22日
あと一ヶ月!
2025年1月22日
コラボレーション!
2025年1月22日
今日の言葉!
2025年1月21日
冬季剣道大会!
2025年1月21日
今日の言葉!
2025年1月20日
合格発表!
2025年1月20日
二十四節気大寒!
2025年1月20日
今日の言葉!
2025年1月19日
調理科がコラボ!
2025年1月19日
今日の言葉!
2025年1月18日
共通テスト!
2025年1月18日
今日の言葉!
2025年1月17日
共通テスト激励会!
2025年1月17日
保育検定!
2025年1月17日
今日の言葉!
2025年1月16日
1月PTA挨拶運動!
2025年1月16日
県模試対策講座!
2025年1月16日
今日の言葉!
2025年1月15日
推薦・スポ文入試!
2025年1月15日
今日の言葉!
2025年1月14日
明日推薦スポ文入試!
2025年1月14日
女バス部スナップ!

PICK UP

  • 生徒募集要項 啓新高校 募集要項のお知らせ
  • 生徒募集要項 学納金について
  • 募集いベント
  • 啓新高校校長日誌 啓新高校をブログで紹介 毎日更新中!
  • 啓新高校部活動
  • 自然災害・感染症予防対策
  • お問い合わせ
  •  教職員採用情報
  • 啓新高等学校 通信制

行事予定

  • 啓新高校 年間スケジュール

公式SNS

  • 啓新高校オフィシャル facebook
  • 校長のつぶやき twitter
  • 啓新高校オフィシャル Instagram
  • 啓新高校オフィシャル TIKTOK
  • 啓新高校公式チャンネル YouTube
  • 啓新高校公式 LINE@
  • LINE 友だち追加