啓新校長日誌

2011年5月 7日(土曜日)

明日は母の日2011:05:07:09:01:43

  •  
  • 友だち追加数

明日は五月の第二日曜日

母の日です。

 

母の日を調べてみると、

 

「アメリカに住むアンナ・ジャービスという女性が母の命日に、

生前に母を敬う機会を設けようと

白いカーネーションを配ったことが始まりといわれています。

健全にしている母親には赤いカーネーションを贈り、

母親が亡くなっている場合、

白いカーネーションを墓前に供えます。」

 

勉強になりました。

 

親がいればこそ今の自分が存在する。

ぶつかることがある親子ですが

私も何かできることをしてみたいと思います。

皆さんは母の日をどうしますか、

 

感謝の一日、啓新高校!

 

2011年5月 6日(金曜日)

立夏2011:05:06:18:05:32

夏!


暦の上では今日から夏です。

 

それにふさわしく気温も上昇

 

やや暑い一日となりましたが、

本格的な夏を迎える前に

今しばらくさわやかな季節を

感じていたいものです。

 

*賤ヶ岳などの写真をアップしました。(4日の校長日誌に追加)

 

季節は巡る、啓新高校!

 


2011年5月 5日(木曜日)

こどもの日2011:05:05:11:28:03

今日はこどもの日 

さて、こどもの日は五節句の一つ

端午の節句または菖蒲の節句とも呼ばれますね。

 

そもそも五節句は中国の陰陽道からきています。

この5月5日以降、陽から陰にかわるため

その季節の旬の植物(五月は菖蒲)からエネルギーをもらい

厄払いをする風習です。

菖蒲湯ですね。

 

また菖蒲を尚武にかけて、

(尚武とは武を貴ぶこと,勝負にもかけている)

勇ましい飾りをし、男子の誕生と成長を祝う日となりました。

 

江戸以降は男子の節句とされ、身を守る鎧や甲などを飾り、

鯉のぼりを立てて男子の立身出世を祈りました。

 

ちなみに鯉のぼりには

登竜という激流を

鯉が上ったという中国の伝説から

鯉は立身出世と健やかな成長を願う親の願いが託されています。

(よく登竜門などといいますよね。)

 

その他、ちまきや柏餅にも意味があります

男の子が生まれてから

初の節句には「ちまき」を

この「ちまき」は中国からの行事とセットで伝わったもので、

(中華料理に「ちまき」がありますよね。)

中国の屈原という高名な詩人の

物語から来ています。

(物語が長いので省略します。)

 

2年目からは柏餅

柏は新しい芽がでるまで

古い葉を落とさないことから

「子ができるまで親は死なない」即ち

「家督が途絶えない」縁起物として

柏餅を食べます。(柏餅は日本独特です。)

 

日本の伝統行事は中国と密接な関係があり、

それぞれ重要な意味や願いが込められていることに

改めて気づかされますね。

 

家内安全、子孫繁栄、啓新高校!

 

 

2011年5月 4日(水曜日)

「江」を訪ねて2011:05:04:10:40:34

今日はちょっと滋賀県まで

今NHK大河ドラマで放映されている

「江」にちなんで賤ヶ岳、小谷城、姉川合戦場

そして、近くなので多賀大社、彦根城と訪ねました。

 

賤ヶ岳はや小谷城、姉川合戦場などはいつも素通りする所

訪ねてみようと気持ちを起こさせる

大河ドラマの影響は大きいですね。

どの場所もたくさんの人で混雑していました。

 

賤ヶ岳ではリフトで山頂へ。

ただ、山頂まではリフトを降りて

300メートル歩かなければなりません。

 

結構急な坂道、ただ山頂から見る景色は絶景。

奥琵琶湖が一望できる湖北随一の景勝地です。

 

約500年前にここで秀吉と勝家が

信長の後継者争いをしたところとは思えないほどですね。

 

ただ実際には壮絶な戦いが繰り広げられて、

余呉の湖が赤く染まったとさえいわれているそうです。

 

この賤ヶ岳の戦いで敗れた勝家は

北の床でお市の方とともに最後を迎えることになります。

 

次に訪れた小谷城跡は自然を利用した山城、

浅井家三代の居城跡、「江」が生まれた所でもあります。

 

時間がなく、実際に山の上まで見ることができませんでしたが、

ここに確かに浅井長政やお市の方、茶々、初、江がいて

それを織田信長、羽柴秀吉がせめ、

浅井家を滅ぼした戦いがあったと思うと不思議な気持ちになります。

 

そのほか、姉川の合戦場や多賀大社、彦根城なども見所満載ですよ。

皆さんも近くですから一度訪ねてみて下さい。

 

あらためて近くにすばらしい歴史があったことを

感じることができると思いますよ。

 

歴史の風を感じる、啓新高校!

 

110504_133056377.jpg110504_132241371.jpg110504_134013831.jpg110504_134355987.jpg110504_165703755.jpg

 

 

2011年5月 3日(火曜日)

ユースリーグ3連勝!2011:05:03:09:19:31

福井県ユースリーグ第3節

対高志高校戦は3対2で勝利しました。

 

これで3連勝!

 

次も気持ちをリセットしてチャレンジですね。

 

常に始まり,啓新高校!

 

 

 

前の5件 579  580  581  582  583  584  585  586  587  588  589
2025年3月30日
今日の言葉!
2025年3月29日
結果は準備力!
2025年3月29日
今日の言葉!
2025年3月28日
春季課外!
2025年3月28日
今日の言葉!
2025年3月27日
咲く時期が来る!
2025年3月27日
今日の言葉!
2025年3月26日
弥生公演!
2025年3月26日
今日の言葉!
2025年3月25日
全国制覇!
2025年3月24日
啓新そば部活躍!
2025年3月24日
ベスト4進出!
2025年3月24日
今日の言葉!
2025年3月23日
まるで映画のよう!
2025年3月23日
初戦突破!
2025年3月23日
今日の言葉!
2025年3月22日
一手間かける!
2025年3月22日
今日の言葉!
2025年3月21日
3月木鶏会!
2025年3月21日
今日の言葉!
2025年3月20日
春分の日!
2025年3月20日
今日の言葉!
2025年3月19日
終業式!
2025年3月19日
今日の言葉!
2025年3月18日
教科書販売!
2025年3月18日
SNS勉強会!
2025年3月18日
今日の言葉!
2025年3月17日
学科コース行事!
2025年3月17日
今日の言葉!
2025年3月16日
教育は情熱から!
2025年3月16日
市長杯組み合わせ!
2025年3月16日
今日の言葉!
2025年3月15日
募金活動!
2025年3月15日
今日の言葉!
2025年3月14日
書き初め入選!
2025年3月14日
今日の言葉!
2025年3月13日
命の大切さ
2025年3月13日
今日の言葉!
2025年3月13日
啓新新聞PDF Vol.49を発行しました。
2025年3月12日
県内初導入!
2025年3月12日
今日の言葉!
2025年3月11日
14年前を忘れない。
2025年3月11日
今日の言葉!
2025年3月10日
平和の尊さを知る!
2025年3月10日
今日の言葉!
2025年3月 9日
中高教員を目指す方へ!
2025年3月 9日
海鮮丼からの気づき!
2025年3月 9日
今日の言葉!
2025年3月 8日
卒業式スライドショー!
2025年3月 8日
今日の言葉!

PICK UP

  • 生徒募集要項 啓新高校 募集要項のお知らせ
  • 生徒募集要項 学納金について
  • 募集いベント
  • 啓新高校校長日誌 啓新高校をブログで紹介 毎日更新中!
  • 啓新高校部活動
  • 自然災害・感染症予防対策
  • お問い合わせ
  •  教職員採用情報
  • 啓新高等学校 通信制

行事予定

  • 啓新高校 年間スケジュール

公式SNS

  • 啓新高校オフィシャル facebook
  • 校長のつぶやき twitter
  • 啓新高校オフィシャル Instagram
  • 啓新高校オフィシャル TIKTOK
  • 啓新高校公式チャンネル YouTube
  • 啓新高校公式 LINE@
  • LINE 友だち追加